※本サイトのコンテンツには、商品プロモーション(Amazonアフィリエイトを含む)が含まれています。

小学校プール授業はいつから?持ち物・準備チェックリストで忘れ物ゼロ!

子育て

夏が近づくと、待ちに待った「小学校プール授業」が始まります。

プールの授業はお子さんにとって楽しみなイベントである一方、水が苦手な子どもにとっては少し不安な時間でもあります。

そこで、プール授業が始まる前にしっかりと準備をしておくことが大切です。

この記事では、小学校のプール授業が始まる時期や、お子さんが忘れ物なく楽しく授業に参加できるようにするための「持ち物リスト」と「準備チェックリスト」を詳しく紹介します。

プール授業は暑い季節に入る前の大事なステップ。

必要な持ち物や事前準備を整えて、忘れ物ゼロで安心して授業を迎えましょう!

小学校のプール授業はいつから?

小学校のプール授業は、地域や学校によって異なりますが、一般的には6月中旬から始まります。

暖かい地域では5月中旬からスタートするところもありますし、寒冷地では6月下旬に始まることもあります。

プールの授業は、着替えの時間を含めて2時間程度行われるのが一般的で、プールの授業回数は、各学年で4~5回程度の授業が組まれています。

また、昔のように夏休み中も毎日プールがあったわけではなく、今では夏休み中に5日間ほどのプール授業が行われることが多いです。

小学校プール授業の持ち物リスト【新1年生向け】

プール授業に必要な持ち物は学校によって異なりますが、基本的には以下のアイテムが必要です。

最終的には学校から届くお知らせ(プリント)を必ず確認してください。

基本の持ち物6点

まずは、どこの学校でも必要な基本的な持ち物です。

  • 水着
  • 水泳キャップ
  • バスタオル
  • プールバッグ
  • ビーチサンダル
  • 水泳カード

水着

学校によって水着に指定がある場合や、色・形だけの指定がある場合があります。

必ず名前を記入しましょう。

水泳キャップ

学校から指定された色やデザインがあります。

名前が書けるタイプのキャップを準備しましょう。

なた
なた

我が子が通う学校は、学年ごとに色の違うもので、前面に名前が書けるタイプ帽子を指定されました。

バスタオル

ラップタオル(巻きタオル)が便利です。

特に女の子は肩から膝下まで隠れる長さ(60cm~80cm)、男の子は腰から膝下まで隠れる長さ(50cm~60cm)を目安に用意しましょう。

※男の子でも肩からバスタオルを掛けて着替えたい子は長いものをおすすめします。

プールバッグ

水着やキャップ、タオルなどを収納するために、余裕をもって入るサイズのバッグを用意しましょう。

月曜日にプールの授業があると、上履きや体育着と一緒に持って行くことになりますので、手提げタイプよりナップサックタイプがおすすめです。

ビーチサンダル

教室とプールを移動する際に使うため、ベルトのないシンプルなタイプが最適です。

学校からの指定がなければクロックスなどでも大丈夫だと思います。

水泳カード

水泳カードは体温記入と保護者の押印が必要です。

これを忘れるとプール授業に参加できないこともあるので注意が必要です。

あると便利なもの

学校によって使用不可なもの、使用する前に学校の許可が必要な場合が多いものです。

  • ゴーグル
  • ラッシュガード

ゴーグル

目を開けるのが苦手なお子さんにはゴーグルがあると便利ですが、使用する前に学校の許可が必要な場合もあるので、確認しておきましょう。

ラッシュガード

日焼け対策にラッシュガードを着ることが認められている学校も増えています。

サイズやデザインについては学校に確認してから準備しましょう。

小学校プールの事前準備は?

水泳を習っていないお子さんにとって、初めてのプール授業は不安や緊張を感じることも多いでしょう。

そこで、事前に家で練習しておくと、スムーズにプールの授業を迎えられます。

例えば、バスタオルを使って着替えの練習をしたり、水泳キャップをかぶる練習をしておくと安心です。

また、水が苦手なお子さんには事前に水に慣れる練習をしておくのも効果的です。

お風呂で顔を水につける練習や、シャワーで水をかける練習を少しずつしていきましょう。

女の子の髪型はどうしたらいい?プールに最適なまとめ方

髪の長い女の子は、プール時に髪をしっかりまとめておく必要があります。

おすすめの髪型は以下通りです。

  • ひとつ結び(ポニーテール):簡単で定番。ゴーグルの邪魔にならず、濡れてもほどけにくいです。
  • 三つ編:ほどけにくく、毛量が多い子にも◎。
  • お団子ヘアみ:水泳帽に髪を収めやすく、着脱もスムーズ。ただし、髪が多い子は苦手な場合も。

ゴムはしっかりと留まるシリコンゴムなどを使い、飾りのないシンプルなものを選びましょう。

髪をしっかり乾かすために、プール後はタオルやラップタオルでよく拭くのも大切です。

水が苦手な子どもには

水が苦手なお子さんも、プールの授業を楽しむことができるよう、先生たちが工夫をして指導しています。

お風呂で水に顔をつける練習や、水に浸かる練習をしておくと、プールの授業が少し楽になります。

お子さんが水を怖がっている場合は、授業が始まる前に先生に相談するのも良い方法です。

なた
なた

我が家では小学校に上がる前から、本人の希望でスイミングに通っていましたが、少しずつですがお風呂のシャワーで頭から水をかける練習を行っていました。

「顔に水がかかっていても息ができること」や「水の中で目を開けても目の中に水は入ってこないこと」を親が見本を見せながら教えてあげていました。

小学校のプール授業で実際にやること

1,2年生は「水遊び」、3~6年生は「水泳運動」とされ、段階を追って泳ぎ方を身に付けていくようにとされています。

具体的な内容は以下の通りです。

【低学年(1・2年生)】

  • 水遊び(水に慣れる・浮く・もぐる)
  • 水中でのジャンケン

中学年(3・4年生)】

  • 水泳運動(浮いて進む・もぐる)
  • け伸びやばた足、かえる足の練習

高学年(5・6年生)】

  • 水泳運動(クロール・平泳ぎ)
  • 25~50mを目安にしたクロール、平泳ぎ

1シーズンで4~5回しか水泳授業が行われず、さらに1・2年生のうちは水に慣れることが目標ですので、昔のように小学校の授業だけで泳げるようになるのは難しそうです。

まとめ

小学校のプール授業は、地域や学校によって日程や回数に差があります。

お子さんがプールを楽しむためには、事前の準備が大切です。

特に、新1年生のお子さんにはプール授業が初めてとなるため、持ち物や準備チェックリストをしっかりと確認しておきましょう。

水着やタオルなどの基本的な持ち物はもちろん、ゴーグルやラッシュガードなどの便利なアイテムも、学校のルールに合わせて準備しておくと安心です。

また、水が苦手なお子さんには事前にお風呂で水慣れの練習をしてあげることも有効です。

準備をしっかり整えて、小学校のプール授業を楽しんで受けられるようサポートしましょう。

お子さんがプール授業を楽しめるように、親としても一緒に準備を進めていきたいですね。

error:
タイトルとURLをコピーしました