今回は、「さがみ湖イルミリオンに行きたいけど、混雑や渋滞が心配…」という方に向けて、2024-2025年シーズンの混雑予想、駐車場情報、渋滞回避のポイントを詳しくご紹介します!
相模湖プレジャーフォレストで開催される「さがみ湖イルミリオン」は、関東最大級・約600万球のLEDを使用した体験型イルミネーションです。
関東三大イルミネーションにも選ばれているため、期間中は多くの来場者で賑わいます。
開催期間は、2024年11月16日(土)~2025年5月11日(日)まで。
せっかくなら、できるだけスムーズに、ゆったりと楽しみたいですよね。
この記事では、混雑の傾向と避け方、駐車場の状況、渋滞対策までまとめていますので、ぜひ最後までチェックしてお出かけの参考にしてください!
.
相模湖イルミリオン2024-2025の混雑予想は?

イルミリオン開催期間中、特に混雑が予想される日は以下の通りです。
・土日祝日
・クリスマス時期
・冬休み期間
・年末年始
・バレンタインデー周辺
・イルミリオン内でイベントがある日
特に、学校や仕事が休みになる土日祝日や年末年始、特別イベントのタイミングは、毎年大混雑しています。
混雑する時間帯
混雑のピークは、日没後の17時~18時頃です。
11月から5月にかけて開催期間が長いため、季節によって日没時間が変わりますが、「暗くなり始めるタイミング」=「来場者が集中する時間帯」と覚えておきましょう。
混雑回避方法
できるだけ混雑を避けるためのおすすめ方法は、こちら!
・平日の夜に行く
・イベントシーズンを避ける
・土日祝日に行くなら昼前には到着しておく
・土日祝日に行くなら終了の1時間以上前に帰り始める
・雨の日に行く
それぞれポイントを詳しく見ていきます。
平日の夜に行く
平日の夜は、比較的空いています。
特に20:30以降になると来場者が減り、かなりゆったり楽しめるでしょう。
営業時間は21:00までなので、19:00以降は徐々に空いてくる傾向です。
イベントシーズンを避ける
クリスマスやバレンタインなど、特別なイベント時期は激混み必至です。
イルミリオン内でイベント開催がある日も避けるのが賢明です。
土日祝日に行くなら昼前には到着しておく
土日祝日に行く場合は、昼前には到着することを強くおすすめします。
近隣駐車場が満車になると、徒歩約40分離れた臨時駐車場に停めることになるため、できるだけ早く現地入りしましょう。
土日祝日に行くなら終了の1時間以上前に帰り始める
閉園間際になると、出口付近や周辺道路が大混雑します。
終了の1時間前には帰り始めることで、混雑をかなり回避できます。
雨の日に行く
さがみ湖イルミリオンは雨天決行です。
雨の日は予定変更をする人が多いため、意外と空いている穴場日になりますよ!
.
相模湖イルミリオン2024-2025の駐車場情報は?
会場の「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」には、第1~第4駐車場があります。
駐車場料金は通常と、繁忙期(11/30~1/5)で異なるため注意しましょう。
駐車場料金は次の通りです。

※11月30日(土)~1月5日(日)の期間中は、普通車の駐車料金が異なりますので注意してください。
さがみ湖MORI MORI内の駐車場
相模湖イルミリオン(さがみ湖MORI MORI)には第1駐車場~第4駐車場まであり、約2500台の駐車スペースがあります。
第1駐車場~第4駐車場のどこに停めてもイルミネーションが開催されている遊園地への入口は1か所しかありません。
さがみ湖イルミリオンを観に行くための入口に一番近いのが第1駐車場です。
第1駐車場は入口まで徒歩約5分。
第2駐車場は入口まで徒歩約8分。
第3駐車場は入口まで徒歩約15分。
第4駐車場は入口まで徒歩約20分。
第1駐車場が最も近いため、まずここが最初に埋まっていきます。
これらが満車になると臨時駐車場へ停めることになります。
臨時駐車場
さがみ湖MORIMORI内の駐車場が満車になると、近隣の「プレジャーフォレスト総合グラウンド臨時駐車場」か「林間公園臨時駐車場」へ案内されます。
臨時駐車場からイルミネーション会場までは徒歩約30~40分もかかるそうです。
例年、臨時駐車場からは無料シャトルバスが出ていますが、シャトルバスの運行が行われない年もあるので注意してください。
臨時駐車場が開場される場合は、当日、「臨時駐車場」のお知らせが掲載されますので、公式サイトをチェックしてみてください。
駐車場の混雑状況
相模湖イルミリオンは車で来園する人が多いため、駐車場も混雑します。
園内から1番近い第1駐車場から徐々に満車になっていき、多いときでは第4駐車場まで埋まって臨時駐車場に停めることになってしまいます。
.
相模湖イルミリオン2024-2025の渋滞回避方法は?
さがみ湖イルミリオン開催期間中は、周辺道路も大変混雑します。
その理由には、
・周辺道路に抜け道がない
・一方通行が多い
・右折待ちの渋滞
・駐車場満車による右折待ち渋滞
これらが挙げられます。
一方通行や右折禁止などの状況は自分たちではどうすることもできないので、渋滞を回避する方法を事前に確認して、渋滞を回避できるように準備しておきましょう。
中央自動車道・小仏トンネルを避ける
イルミリオンに向かう途中で通る、中央自動車道・小仏トンネルは渋滞の名所としても有名です。
小仏トンネルを避けるだけで、多少の渋滞を回避できそうです。
【回避方法】
相模湖ICや相模湖東ICを使わず、八王子JCTから圏央道高尾ICにて高速を降りて国道20号を利用する。
国道20号で相模湖方面へ向かい、国道412号を利用すると左折での入場が可能になります。
右折を避ける
橋本側から行くと、プレジャーフォレストの駐車場入口の交差点で右折することになります。
が、ここは対向車が来ると右折がなかなかできないために、右折しようとする車で道路が渋滞します。
そのため、右折を避けて左折で駐車場に入れるようなルートで行くといいでしょう。
上記でも記載したように、高尾ICから国道20号を通っていくルートだと右折せずに駐車場へ行くことができます。
.
まとめ

ここまで、相模湖イルミリオンに行きたいけど、混雑状況が気になるという方に向けて、相模湖イルミリオン2024-2025の混雑予想と、駐車場情報、渋滞の回避方法についてご紹介してきました。
少しでも空いている時期に行きたい方は、クリスマスや冬休みなどの時期をずらして行くようにしましょう。
また、駐車場も時期によっては大変混雑するため、日が暮れる前には到着しておくことで多少の混雑は避けられると思います。
11月~5月までの約6か月もの間イルミネーションを楽しむことができます。
今回ご紹介した情報を参考に、ぜひ、さがみ湖イルミリオンを楽しんで来てくださいね。