※本サイトのコンテンツには、商品プロモーション(Amazonアフィリエイトを含む)が含まれています。

卒園式と入学式は同じ服装で大丈夫?男の子と女の子着回しポイントを紹介

子育て

ここでは卒園式と入学式は同じ服装も大丈夫なのか知りたい方に向けて、男の子と女の子の着回しのポイントをご紹介していきます。

かわいい我が子の成長は喜ばしいものですが、その前にママの頭を悩ませるのは服装ではないでしょうか?

卒園式と入学式は一生に一度の晴れ舞台、きちんとしたものを買ってあげたいですが、フォーマルな服は買ってもなかなか着る機会がなくて、正直もったいないですよね。

小学校準備でお金もかかるし、正直なところ節約できるところは節約したい…けど、実際のところ卒園式と入学式の服は着まわしても問題ないのか分かりませんよね?

そこでここでは卒園式と入学式は同じ服装で大丈夫なのか知りたい方に向けて、男の子と女の子の着回しのポイントをご紹介していきます。

卒園式と入学式は同じ服装で大丈夫?

結論から言うと、卒園式と入学式は同じ服装でも全く問題ありません。

というか、卒園式も入学式も同じ服装の子どもがほとんどです。

フォーマルな服はいいお値段しますし、1回しか着れなくてもったいないと考える親御さんが大多数なので、ほとんどが同じ服装で出席しています。

でも、写真にも残るし、まったく同じは嫌だ…という場合でも、ほんのちょっとアレンジするだけで同じ服装でも違った印象を持てるようになりますよ。

男の子の着回しポイントは?

男の子の服装はスーツが一般的です。

ネクタイやシャツなどを工夫することで、卒園式と入学式で印象を変えることができます。

新調する予定なら、あらかじめアレンジしやすいセットを購入しておくことをおすすめします!

ズボンの丈を変える

子ども用スーツだと、ハーフパンツかロングパンツ、または両方セットになっているものもあります。

例えば、卒園式にはハーフパンツで、入学式はロングパンツにするだけでガラッと印象を変えることができます。

4月とはいえまだ寒い日もありますので寒さ対策にはロングパンツの方がいいですが、ハーフパンツタイプのスーツはこの年頃にしか見れない貴重な姿です。

シャツの色を変える

シャツは白が一般的ですが、黒やネイビーなどのジャケットの場合、淡いブルーなどのシャツを着てもいいでしょう。

卒園式と入学式でシャツの色を変えるだけでも印象が変わります。

数年前、我が家の子どもの卒園式と入学式では、このシャツを変えるスタイルで行きました。

七五三の時に着用したシャツが白で、卒園式・入学式用に購入したスーツのシャツが淡いブルーだったので、試しにシャツを変えてみたところガラッと雰囲気が変わり、本人も気に入ってくれたため、このスタイルで行くことにしました。

もともと家にあったシャツで着回しができたのでとても助かりました。

ネクタイを変える

一般的にスーツなら普通のネクタイか蝶ネクタイのどちらかだと思いますので、卒園式と入学式でネクタイを変えるのが一番安く済むかもしれません。

もし、七五三の時に使用したネクタイがまだ使えるようでしたら、それを再利用することでさらに安く済ませることもできます。

ベストを変える

スーツをセットで買うと、ベストが付いているものがあります。

ベスト無しで着てもかわいいスーツでしたら、ベストを脱ぐだけで卒園式と入学式でアレンジができます。

女の子の着回しポイントは?

人気の服装はやはりワンピースです。

ワンピース単体でもいいですし、ワンピースにボレロを組み合わせるスタイルも人気です。

女の子もボレロなどの羽織物を変えるだけで卒園式と入学式で違った印象にすることができます。

新調する予定なら、あらかじめアレンジしやすいセットを購入しておくことをおすすめします!

羽織るものを変える

ワンピースとの組み合わせにもよりますが、ボレロとカーディガンなど羽織るものを変えるだけでガラッと雰囲気が変わります。

また、同じカーディガンでも白やベージュだけでなく、春らしい淡いピンクや淡いブルーもかわいいですね。

小物を変える

ブローチやコサージュなどの小物を変えるのもいいでしょう。

ユザワヤや最近では100均でもかわいいコサージュやブローチがたくさん売っていますので、小物を変えてみるのもいいですね。

靴下を変える

女の子の場合は、靴下の色を変えるだけでも印象が変わります。

一般的にフォーマルな場所での靴下は白か黒、またはグレーですが、入学式の場合は桜の季節に合わせて淡いピンク色もかわいいですね。

ちなみに、タイツでも問題はありませんが、万が一、式典前などにトイレに行く場合一人で短時間で済ませるのが大変なので避けた方が無難です。

靴を変える

例えば、卒園式ではフォーマルなローファーで、入学式では色の違うスニーカーを履くことでも雰囲気は変わります。

入学式で履くスニーカーはフォーマルな場所にも合うような、ちょっといいメーカーのものにしておけば、小学校入学後にも履くことができますよ。

髪型を変える

服装ではありませんが、女の子は髪型を変えるだけでも全く違った印象になります。

服装を変えられそうにない場合は、当日のヘアアレンジを変えてあげるだけでもいいでしょう。

まとめ

ここでは卒園式と入学式は同じ服装でも大丈夫なのか知りたい方に向けて、男の子と女の子の着回しのポイントをご紹介してきました。

卒園式と入学式は同じ服装でもまったく問題ありません。

しかし、「まったく同じはちょっと…」と思っているママさんは、男の子でしたら中に着ているシャツの色を変えたり、ネクタイを変えてあげるだけでもガラッと印象が変わります。

また、女の子でしたらワンピースの上に羽織るボレロやカーディガンを変えたり、ブローチやコサージュを変えたりするだけでも印象が変わります。

女の子の場合は、髪型を変えてあげるだけでだいぶ印象も変わるはずです。

なかなか着る機会のないフォーマルな服装ですので、ちょっとしたアレンジで無駄なく着まわして、素敵な卒園式と入学式にしてくださいね。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました