ここでは、母の日にカーネーションを送ろうと思っている方に向けて、カーネーションには母の日に贈る際ダメな色とその理由、そして人気の色についてご紹介していきます。
5月の第2日曜日は母の日です。
そして、母の日の贈り物と言えばカーネーションですね。
最近のカーネーションは赤色だけでなく、ピンクやオレンジ、青色や虹色なんかも話題になりました。
この時期のお花屋さんには、色とりどりの花が並んでいて毎年何を贈ろうかと悩む人も多いと思います。
が、実は母の日の贈り物として気を付けた方がいい色があります。
知らずに贈ってしまったら、せっかくのプレゼントが台無しになってしまいますよね。
そこでここでは、母の日に贈るカーネーションとして人気の色と、避けたほうがいいダメな色の理由を花言葉とともに紹介しますので、今年の母の日にカーネーションを贈る際は花言葉にも注目して選んでみてください。
.
母の日のカーネーションにダメな色とその理由は?
実は母の日にカーネーションを贈る際、ダメな色や避けたほうがいい色があります。
その理由は、その花が持つ花言葉です。
プレゼントにはふさわしくないと言われるカーネーションは、どれもきれいな色ですが、日頃の感謝を伝える母の日に贈るのは避けたほうが無難かもしれません。
母の日の贈り物にあまり良くない花言葉を持つカーネーションをまとめました。
白

母の日にカーネーションを贈るようになった由来は、アン・ジャービスという女性です。
彼女が亡くなった後、その娘のアンナ・ジャービスが母親のアンが好きだった白いカーネーションを捧げ亡き母を偲びました。
そのため、白いカーネーションの花言葉は「亡き母を偲ぶ」「純粋な愛」です。
白いカーネーションは故人への生前の感謝を伝える花言葉を持っているため、亡くなった母親へ送るイメージが強いです。
花言葉を気にしない方はいいかもしれませんが、避けた方が無難な色です。
黄色

黄色のカーネーションの花言葉は「友情」「美」「嫉妬」「軽蔑」などです。
いい花言葉と良くない花言葉の両方を持っているので、花言葉に詳しいお母さんに贈る際はいい花言葉を伝えた上で送る方がいいかもしれません。
濃い赤

花言葉は「心の哀しみ」「欲望」などです。
赤色のカーネーションとは違ってネガティブな花言葉ばかりなので、赤色のカーネーションを贈る場合は鮮やかな赤色を贈るようにしましょう。
.
母の日のカーネーション人気の色は?

母の日に贈るカーネーションは、お母さんの好きな色を選ぶのが一番喜んでもらえると思いますが、その中でも人気の色とその花言葉を紹介していきます。
赤

まずは定番の赤です。
花言葉は「母への愛」「純粋な愛」「敬愛」などです。
母の日の感謝に気持ちを込めて贈るのにぴったりの花言葉ですね。
ピンク

ピンクのカーネーションはかわいらしい雰囲気で母の日に人気の色です。
花言葉は「感謝」「女性の心」「美しいしぐさ」などです。
定番とは違う色を選びたいときにおすすめです。
オレンジ

赤やピンクに比べると見かける機会が少ないです。
花言葉は「純粋な愛」「清らかな慕情」「あなたを愛します」などです。
暖かな日差しを思わせるオレンジ色のイメージから付けられました。
グリーン

グリーンのカーネーションはあまり馴染みのない色ですが、その色が花言葉のように癒しを与えてくれます。
花言葉は「癒し」「純粋な愛」などです。
青

青色は「ムーンダスト」と呼ばれ、何年もの間品種改良が行われて人工的に作られた色です。
テレビやネットで話題になり、人気の色ですが、取り扱っているお花屋さんが限られています。
花言葉は「永遠の幸福」です。
レインボー

レインボーカーネーションと呼ばれるこの色は、虹色の水を吸水させて付けたものです。
花言葉は「感謝」です。
レインボーカーネーションは一輪でも鮮やかで美しいので、1輪入っているだけでも華やかになりますね。
.
母の日のカーネーションおすすめのギフトタイプは?
最後に、母の日に贈るカーネーションをギフトタイプ別に見ていきましょう。
タイプ別のメリット・デメリットをまとめておきますので参考にしてください。
切り花
まずは王道の切り花です。
花屋さんやスーパーでも手に入りやすく、小さな子どもでも買いやすい、一番なじみのあるタイプです。
メリットとデメリットについて見ていきましょう。
メリットは?
切り花のメリットは以下の通りです。
・花束が華やかに見える
・お花屋さんに見繕ってもらえる
・1日1回の水交換だけでいい
花束が華やかに見える
色の違うカーネーションを組み合わせたり、お母さんが好きな他の花も一緒に花束に入れてもらえたりできるのでとても華やかに見えます。
お花屋さんに見繕ってもらえる
予算の都合がある方や、何を選んだらいいか分からない方は、お花屋さんで予算とお母さんの好きな色、贈りたいカーネーションの色を伝えるとそれに合った組み合わせを見繕ってもられます。
1日1回の水交換だけでいい
鉢植えとは違い、手入れは毎日の水交換だけで大丈夫です。
デメリットは?
切り花のデメリットは以下の通りです。
・日持ちしない
・毎日水やりが必要
日持ちしない
切り花のデメリットは日持ちしないことです。
毎日水を変えても1~2週間くらいで枯れてしまうでしょう。
しかし、枯れてしまった花をドライフラワーにすることでまた違った楽しみ方もできます。
毎日水やりが必要
普段から花が飾ってある家なら毎日の水やりも習慣になっているので苦にはならないかもしれませんが、花を飾る習慣のない家だと毎日の水やりが、たとえ1日1回だとしても面倒に感じてしまうかもしれません。
鉢植え
次に鉢植えタイプです。
花を育てたことがある方や、庭やベランダなど花を育てるスペースと時間がある方におすすめです。
メリットとデメリットについて見ていきましょう。
メリットは?
鉢植えのメリットは以下の通りです。
・翌年以降も花を楽しめる
翌年以降も花を楽しめる
最近のカーネーションは品種改良の末、「四季咲き」というものが主流になってきており、上手に育てれば翌年以降も花を咲かせることができます。
デメリットは?
鉢植えのデメリットは以下の通りです。
・育てるのが難しい
・予算が少ないと、小さい鉢植えしか買えない
育てるのが難しい
日頃からガーデニング等で花を育てていない人にとって、カーネーションの鉢植えは手入れが難しいそうです。
お母さんが日頃から花を育てている人でないようでしたら、寿命は短いですが切り花の方がいいかもしれません。
予算が少ないと、小さい鉢植えしか買えない
切り花より予算がかかります。なので、予算が少ないと小さい鉢植えしか買えず豪華に見えません。
プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーとは、生花を特殊な液に浸し、脱色・脱水を行ったものです。
水をあげる必要がないので、茎や葉っぱを無くして花だけをボックスやフレームに入れてアレンジすることができます。
メリットは?
プリザーブドフラワーのメリットは以下の通りです。
・手入れが不要
・日持ちする
・飾りやすい
手入れが不要
まずは、何といっても手入れが不要なことが最大のメリットです。
切り花や鉢植えと違い、すでに加工されているので毎日の水やりや植替えなどの作業が不要です。
お花を楽しみたいけど、世話をする時間がない人におすすめです。
日持ちする
直射日光と湿度の高いところを避ければ、1年~2年くらい保つと言われており、切り花と比べると花を楽しめる期間がとても長いです。
飾りやすい
ボックスタイプやフレームタイプのものはそのまま部屋に飾ることができます。
デメリットは?
プリザーブドフラワーのデメリットは以下の通りです。
・値段が高い
・好きな花が選べない
・色移りする場合がある
値段が高い
特殊な加工を施しているため、切り花や鉢植えより価格が高いです。
好きな花が選べない
すでに加工されたものを販売しているため、自分の贈りたい花が入っているとは限りません。
色移りする場合がある
花自体を染色しているため、濃い色合いの花を置いておくと白や淡い色のものに色移りする場合がありますので注意が必要です。
.
まとめ

ここまで、母の日にカーネーションを送ろうと思っている方に向けて、カーネーションには母の日に贈る際ダメな色とその理由、そして人気の色についてご紹介してきました。
母の日の定番の贈り物のカーネーションですが、実は色によっては母の日の贈りものには良くない花言葉を持つものがあります。
今年は定番の赤ではなく他の色にしようと考えている方は、買う前に花言葉について調べてから購入すると間違いありません。
切り花や鉢植え、プリザーブドフラワーのどれを選んでもメリット・デメリットがありますので、お母さんのタイプによって選ぶといいでしょう。
今年は花言葉も添えて、日頃の感謝の気持ちをお母さんに伝えてみてはいかがでしょうか。