※本サイトのコンテンツには、商品プロモーション(Amazonアフィリエイトを含む)が含まれています。

新1年生の給食はいつから?下校時間は?1日のタイムスケジュールを公開

子育て

小学校に入学すると、保育園・幼稚園時代から生活リズムがガラリと変わると分かっていても、実際にどんな感じか想像がつかないと思います。

なた
なた

実際、私も1日のスケジュールが保育園時代とどう変わるのか想像がつかずとても不安でした。

ここでは小学校の「給食はいつから?」「下校時間は?」などといった、新1年生になると1日の生活スタイルがどのように変わるのかという疑問に答えていきます。
また、我が家は共働きのため学童に通っています。小学校入学より先に通うことになる学童での1日についても紹介します。
最後に、実際に我が家の1日のタイムスケジュールも記載してありますのでぜひ参考にしてください。

新1年生の給食はいつから?

我が子が入学した年、1年生の給食が始まったのは入学式の1週間後でした。
それまでは給食なしの3~4時間授業。

4/6(水) 入学式
4/7(木)・4/8(金) 3時間授業
4/9(土)・4/10(日) 休み
4/11(月) ~4/13(水) 給食なしの4時間授業
4/14(木)~ 給食開始

給食の時間は、準備・片づけを含めて30分ほどしかなく、実際に食べれる時間は15分ほどだそうです(子ども談)
始めのうちは大変かもしれませんが、だんだんと慣れてくれば短い時間でも食べれるようになりますので、心配しなくて大丈夫です。

また、嫌いなもの・苦手なものがある場合、どの程度食べないといけないのか…心配になりますが、最近は無理して食べさせるというのはほとんどないと思います。
※学校・担任によって方針が違います。心配な場合は担任に相談してみましょう。

班ごとに給食当番が回ってきます。
給食エプロン(白衣)は学校のものを着用し、金曜日に自宅に持って帰って洗濯とアイロンがけをして月曜日に学校に持って行きます。
給食エプロン(白衣)・帽子・給食着入れは、必ずアイロンがけをして次の人に回すよう決められていました。

学校によっては、入学時に自分用の給食エプロンを購入する学校もあります。
給食エプロン(白衣)を自分で用意する必要があるのか、学校に確認してください。


新1年生の下校時間は?

入学式直後の2日間は給食なしの3時間授業でした。
この時の下校時刻は11:30頃。
その後3日間は、まだ給食はありませんでしたが4時間授業だったため、下校時刻は12:15頃でした。

本格的に授業が始まっても、1年生の1学期は4時間授業がほとんどです。
(2学期からは、週3日が5時間授業でした。)

・4時間授業の日の下校時間
(給食なし):12:15頃
(給食あり):13:00頃
・5時間授業の日の下校時間:14:15頃

子どもが小学校に上がるタイミングでお仕事を始めようとお考えのママさんは、参考にしてみてください。
学校によって違いがありますので、学校からの手紙を確認するのをお忘れなく。

新1年生の1日のタイムスケジュール一例

一例として公立小学校に通う、我が子の1日のタイムスケジュールを紹介します。
なんとなくのイメージをつかんでもらえたら幸いです。
※地域・学校によって登校・下校時刻等に違いはありますので、あくまでも参考程度にしてください。

なた
なた

我が家は共働きの為、下校後は学童に通っています。
また、学童に通っているため平日の習い事はしていません。

平日のタイムスケジュール

我が家の子どもの1日のタイムスケジュールです。
6:30頃:起床
6:40頃:朝食
7:10頃~:着替え・歯磨き・洗顔・トイレ
7:45:家を出る
7:50:お友だちと合流して登校
8:10~8:20:登校時間

4時間授業の日の下校時間
(給食なし):12:15
(給食あり):13:00
5時間授業の日の下校時間:14:15
~学童登所

18:00:降所
18:20頃:帰宅
18:30頃:お風呂
19:30頃:夕食
20:00頃~:音読・宿題の残り・明日の準備
~20:45:自由時間
(テレビ・たまにYouTubeも)
20:45:歯磨き・トイレ
21:00:就寝

我が家は、学校から帰ってきてまずお風呂に入ります。
そして夕飯を食べ終わってから宿題です。
学童で宿題をやる時間が設けられているので、家でやるのは音読と宿題の残りがあれば残りと、宿題の直しです。
1年生の宿題は、音読・算数ドリルor算数プリント・国語ドリルor国語プリントです。

休校日のタイムスケジュール(学校なし・朝から学童の日)

学童の入所は4月1日から(4月1日が日曜日なら翌日)で、入学式は4月6日~8日が一般的なので、学童に入所するお子さんは小学校の入学式前から学童に行くことになります。
ここでは、春休み・夏休み・冬休みの長期休み、または振替休日等の学校休校日で朝から学童に通う日の我が子の1日のスケジュールをご紹介します。

7:15:起床
(学校がない日は、いつもより起床時間が遅いです)
7:20頃~:朝食
7:45頃~:着替え・歯磨き・洗顔・トイレ
8:40頃:家を出る
8:50頃:登所
9:30頃:朝の会
朝の会以降、30分ほど学習タイムがあります。
長期休みでしたら学校の宿題、また、自宅から持ってきたドリル等を各々で勉強をします。

学童の先生は、勉強の見守りはしてくれますが、学習内容については一切口を出せないルールになっています。
そのため、学童の先生に勉強を教えてもらうことはできません。

10:15頃~:自由遊び・集団遊び・行事等
(日によって変わる)
12:00頃:お弁当
13:00頃~:自由遊び・集団遊び・行事等
(日によって変わる)
15:30:おやつ
16:00~:自由遊び・集団遊び・行事等
(日によって変わる)
17:20:帰りの会
18:00:降所

学童降所後は、学校がある日と同じようなタイムスケジュールです。
起床時間が遅くなっても、就寝時間は同じ21時にしています。

学童のお弁当はいつから?

4月1日が平日だった場合は、4月1日から学童が始まります。
学童が始まる4月1日から、学校の給食が始まるまでの約2週間はお弁当です。

保育園時代、お弁当を作るのは遠足の日の年1回しかありませんでした。
それが、4月1日から急に毎日約2週間のお弁当…。
おかずのレパートリーもほとんどなく、仕事前の慣れないお弁当作りはホント大変でした。
もちろん「全部手作り☆」
…なんて事は初めから考えもせず、「子どもがおいしく食べてくれればOK!」ということで、冷凍食品に頼りまくりました。
今からお弁当作りに怯えているママさん、安心してください!
今はおいしい冷凍食品も揃っていますし、ママが作ってくれるお弁当は手作りでも冷凍食品ばかりでもお子さんはおいしく食べてくれます。

ちなみに、今は、長期休みを何回か経験したおかげで、手を抜いていい部分や、ここだけはやっておきたい部分などが分かってきて、以前より時間もかからず作れるようになりました。

まとめ

小学生になると保育園・幼稚園時代とは生活リズムが大きく変わります。
お子さんだけでなく、ママさん・パパさんも新しい生活リズムに慣れるまで大変だと思いますが、お子さんが楽しい学校生活が送れるようサポートしてあげてください。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました